2016 今年もお釣り立てお魚生活の始まりです~\(^^@)/ - 2016.01.09 Sat
2016年、釣り名人さんより~これから始まりました(*^_^*)

なまこは既に2回頂きました。
我が家では広島で育った子供の頃よりお正月にはハマグリとなまこが欠かせなかったのですが、
この地でも釣り名人さんのお陰で、取立ての生きたなまこを頂けて誠に有り難いです。
中には高価な赤なまこもいました。(子供の頃には赤なまこは食べたことがなかったなぁ・・・)
どうして赤なまこが高価なのか分かりませんが、食べた感じでは、赤なまこの方が少し柔らかいかな?
名人さん宅ではお番茶で茹でてから使われるらしいですが、我が家でも以前試してみましたが、
フロやんが、生のままの方が食感も香りも味も良いというので、出来るだけ薄くスライスして、
大根下ろしと二杯酢に柚子の皮と絞り汁を入れて味付けしています。

温かいお雑煮の後、冷たいこのなまこがさっぱりして美味しく感じます。
丸呑みしても消化されると子供の頃から聞いてるので、冷たいなまこがつるんと喉を越していくのが心地良かったりします。
そして、次はこれら!

釣り立てイナダ、釣り立てイナダの寒干し(姿干し)、そして、この時期だけのジンバソウ。
釣り立てイナダは勿論生で~(^-^)/
初日はお刺身、

翌日は今年初の握り寿司にしました。
(食べ始めてから気付いて写真を写したので余り感じが出てませんが)

イナダなのに身が透き通るような、そしてイナダなのに寒い時期ならではのコリコリした食感、
高級魚に決して引けを取りません! 大変美味しい!
そして、名人さんのお宅で作られた姿干しを半身焼いてみました。

何と優しい味!
いつもの一夜干しのやり方と同じですが、身が厚いことを考慮して塩水に浸す時間を少し長く置かれたそうです。
なるほど、その配慮のお陰で全体に自然になじんだ塩加減、
そして決して我が家では出来ない縦干し!
横に串を通してつり下げて干す本格的な干し方なので余分の水分が早く抜けて仕上がりも早く見た目も美しいのです。
あぁ~今年もお酒が進みます~(o゚▽゚)oニパッ
そして、お魚じゃなくてざるに入ったジンバソウ(海藻)ですが、
熱湯にくぐらせてさっと水を通してザルに上げ、絞らずに自然に雫を切り、
そのまま鍋などに入れてもいいですし、
一皿にするならみじん切り。
庖丁でまな板を叩くように切ると、粘りが出てより美味しくなります(名人さんよりの直伝)
この状態で、1回分ずつに分けて冷凍すれば長期にわたって頂く事が出来ます。
ポン酢で美味しいです~(^-^)/

昨夜はみじん切りの前に、姿が分かる程度に切って鍋に入れて香りと食感を楽しみました。
鍋の中身?
至って節約で、イナダの粗でした~(^-^ゞ
でもコラーゲンたっぷりだし、見かけより質と言う事でフロやんは喜んで食べてくれました。
でも、鍋の味がいまいち物足りなくて、最後にイカの塩辛をほんのちょと入れてみたらコクが出てとても美味しく頂けました。
(隠し味なので、イカの香りが勝つほど入れるないように注意が必要かな)
やはり最後はやっぱりお酒も載せておこう~広島のお酒です。
新潟も美味しいですが、広島にも沢山美味しいお酒が有ります。
☆⌒(*^-°)v Thanks!!

釣り名人の高橋さん、今年もどうぞ宜しくお願い致します~(^-^)/

なまこは既に2回頂きました。
我が家では広島で育った子供の頃よりお正月にはハマグリとなまこが欠かせなかったのですが、
この地でも釣り名人さんのお陰で、取立ての生きたなまこを頂けて誠に有り難いです。
中には高価な赤なまこもいました。(子供の頃には赤なまこは食べたことがなかったなぁ・・・)
どうして赤なまこが高価なのか分かりませんが、食べた感じでは、赤なまこの方が少し柔らかいかな?
名人さん宅ではお番茶で茹でてから使われるらしいですが、我が家でも以前試してみましたが、
フロやんが、生のままの方が食感も香りも味も良いというので、出来るだけ薄くスライスして、
大根下ろしと二杯酢に柚子の皮と絞り汁を入れて味付けしています。

温かいお雑煮の後、冷たいこのなまこがさっぱりして美味しく感じます。
丸呑みしても消化されると子供の頃から聞いてるので、冷たいなまこがつるんと喉を越していくのが心地良かったりします。
そして、次はこれら!

釣り立てイナダ、釣り立てイナダの寒干し(姿干し)、そして、この時期だけのジンバソウ。
釣り立てイナダは勿論生で~(^-^)/
初日はお刺身、

翌日は今年初の握り寿司にしました。
(食べ始めてから気付いて写真を写したので余り感じが出てませんが)

イナダなのに身が透き通るような、そしてイナダなのに寒い時期ならではのコリコリした食感、
高級魚に決して引けを取りません! 大変美味しい!
そして、名人さんのお宅で作られた姿干しを半身焼いてみました。

何と優しい味!
いつもの一夜干しのやり方と同じですが、身が厚いことを考慮して塩水に浸す時間を少し長く置かれたそうです。
なるほど、その配慮のお陰で全体に自然になじんだ塩加減、
そして決して我が家では出来ない縦干し!
横に串を通してつり下げて干す本格的な干し方なので余分の水分が早く抜けて仕上がりも早く見た目も美しいのです。
あぁ~今年もお酒が進みます~(o゚▽゚)oニパッ
そして、お魚じゃなくてざるに入ったジンバソウ(海藻)ですが、
熱湯にくぐらせてさっと水を通してザルに上げ、絞らずに自然に雫を切り、
そのまま鍋などに入れてもいいですし、
一皿にするならみじん切り。
庖丁でまな板を叩くように切ると、粘りが出てより美味しくなります(名人さんよりの直伝)
この状態で、1回分ずつに分けて冷凍すれば長期にわたって頂く事が出来ます。
ポン酢で美味しいです~(^-^)/

昨夜はみじん切りの前に、姿が分かる程度に切って鍋に入れて香りと食感を楽しみました。
鍋の中身?
至って節約で、イナダの粗でした~(^-^ゞ
でもコラーゲンたっぷりだし、見かけより質と言う事でフロやんは喜んで食べてくれました。
でも、鍋の味がいまいち物足りなくて、最後にイカの塩辛をほんのちょと入れてみたらコクが出てとても美味しく頂けました。
(隠し味なので、イカの香りが勝つほど入れるないように注意が必要かな)
やはり最後はやっぱりお酒も載せておこう~広島のお酒です。
新潟も美味しいですが、広島にも沢山美味しいお酒が有ります。
☆⌒(*^-°)v Thanks!!

釣り名人の高橋さん、今年もどうぞ宜しくお願い致します~(^-^)/
● COMMENT ●
トラックバック
http://frochan.blog14.fc2.com/tb.php/1230-778fedc8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)